MENU
【夏季限定】診察料・クール便すべて無料|全国対応オンライン診療 詳しく見る
診療時間
オンライン:10:00〜24:00
予約する
LINE相談
24時間受付中
相談する
電話受付:月火木金 12:00〜18:00
休診日:不定休

マンジャロのメディカルダイエットでの長期使用は大丈夫?安全性と注意点を医師が解説

Tirzepatide|GLP-1/GIP 週1回注射

マンジャロの長期使用は大丈夫?安全性と注意点を解説

マンジャロ(Mounjaro)は、近年注目されている肥満症や2型糖尿病の治療薬です。劇的な体重減少効果が報告され、「痩せる注射」としてSNSでも話題になっています。 一方で、「長く使い続けても大丈夫なの?」と長期使用への不安の声も少なくありません。本記事ではマンジャロの基礎知識から、長期使用に関するデータ、考えられるリスクと対策、 そして安全に治療を続けるポイントまでを患者さん向けにわかりやすく解説します。

マンジャロとは?

マンジャロは週1回の注射で使用する新しいタイプの糖尿病・肥満治療薬です。有効成分はチルゼパチドといい、 GIPとGLP-1の2つのホルモン受容体を同時に刺激する「デュアルインクレチン受容体作動薬」です。 インスリン分泌を増やし血糖を下げるとともに、食欲を抑えて消化をゆっくりにする作用があり、 血糖コントロールと体重減少の両方に効果を発揮します。

承認状況

米国では2型糖尿病(2022年)に続き肥満症の体重管理薬としても承認(製品名:ゼップバウンド)。日本では糖尿病の適応で承認。

エビデンスの要点

週1回の皮下注で強力な効果。SURMOUNT-1では72週で平均15〜20%の体重減少、HbA1cも大幅に改善。

長期使用に関する不安の声

発売から日が浅く、「ずっと使い続けた場合の安全性は大丈夫なの?」という疑問は自然です。特に大きく体重が減る薬だけに、 「効果が持続するのか」「リバウンドしないか」「健康に悪影響はないか」などの不安が挙がります。 現在までの臨床試験・経過観察では大きな問題は示されていません。次章で現時点の長期データを整理します。

現時点でわかっている長期データ

SURPASS(2型糖尿病)・SURMOUNT(肥満症)試験では最長72〜104週で有効性・安全性が評価されています。 結論として、現時点でマンジャロ長期使用に伴う明確な安全性上の問題は報告されていません。 一部では最大2年継続でも大きな変化は認められず、体重・血糖の改善は持続しました。

考えられるリスクや注意点と対策

副作用の持続
  • 消化器症状(吐き気・嘔吐・下痢・便秘など)は投与初期に多く、時間とともに軽減しやすい。
  • 長引く場合は減量や一時休薬を医師と相談。食事の工夫で緩和することも可能。
体重減少に伴う影響
  • 減量の一部は筋肉量の低下を伴う可能性。高タンパク食と筋トレで筋量維持を意識。
  • 急減量に伴い一過性の脱毛(休止期脱毛)がみられることがある。栄養バランスの確保が重要。
低血糖・栄養不足
  • 単剤で低血糖は稀だが、インスリンやSU薬併用時は注意。補糖ルールを確認。
  • 食事量低下による栄養不足リスク。ビタミン・ミネラルを意識的に摂取。

長期使用を安全に続けるために

  • 副作用は我慢せず相談:強い症状は早めに医師へ。用量調整や一時休薬で改善することが多い。
  • 定期的な受診と検査:血液検査、体重・体組成、肝腎機能、栄養状態をチェック。
  • 生活習慣の併用:高タンパク食+運動習慣でリバウンド防止。
  • 体調変化に敏感に:重篤なサイン(強い腹痛・頸部しこりなど)があれば直ちに受診。

まとめ・診療導線

現時点では「長期使用で重大なリスクが確認された」という報告はありません。 一方で、定期フォローと生活習慣の工夫が重要です。不安があれば、まずは医師にご相談ください。

※在庫・価格・受付時間は変更の可能性があります。最新情報は予約ページまたは公式LINEでご確認ください。

目次