MENU
【キャンペーン】診察料・クール便すべて無料|全国対応オンライン診療 詳しく見る
診療時間
オンライン:10:00〜24:00
予約する
LINE相談
24時間受付中
相談する
電話受付:月火木金 12:00〜18:00
休診日:不定休

マンジャロでうつ病のリスクは?最新研究が明らかにした真実と安全な治療法を医師が解説

「マンジャロを使いたいけど、うつ病になるという噂が心配…」

そんな不安を抱えていませんか?SNSやインターネット上では、マンジャロ(チルゼパチド)とうつ病の関連性について様々な情報が飛び交い、どれが本当なのか分からないという声をよく耳にします。

新しい薬での治療を検討する際、副作用の心配をするのは当然のことです。特に、心の健康に関わる可能性があると聞けば、不安が大きくなるのも無理はありません。

この記事では、10万人を超える大規模研究データをもとに、マンジャロとうつ病の関連性について科学的に解明された真実をお伝えします。また、米国FDA(食品医薬品局)の最新見解や、実際のリスク、そして安全に治療を受けるための具体的な方法まで詳しく解説します。

この記事は日本橋クリニックの医師監修のもと、エビデンスに基づいた正確な情報のみをお届けします。最後まで読んでいただくことで、マンジャロ治療に対する不安が軽減され、適切な判断ができるようになることを目指しています。

【結論】10万人超の研究が示す真実:マンジャロとうつ病の関連性

まず、最も重要な結論からお伝えします。

2025年5月に発表された大規模なメタ解析により、マンジャロを含むGLP-1受容体作動薬とうつ病の関連性について、科学的に明確な答えが示されました。

大規模研究の結果

キングス・カレッジ・ロンドン、オックスフォード大学、慶應義塾大学などの研究機関が共同で実施した研究では、以下のような規模で解析が行われました。

  • 対象患者数:107,860人
  • 解析した臨床試験数:80件
  • 研究期間:複数年にわたる追跡調査

この膨大なデータ解析の結果、次のことが明らかになりました。

GLP-1受容体作動薬による治療は、プラセボ(偽薬)と比較して、うつ症状のリスク増加とは関連していない

  1. 重篤な精神疾患有害事象のリスク増加が認められない
  2. 非重篤な精神疾患有害事象のリスク増加が認められない
  3. うつ病症状の変化のリスク増加が認められない

つまり、10万人を超える患者さんのデータを詳細に分析した結果、マンジャロがうつ病を引き起こすというエビデンスは見つかっていないのです。

FDAの最新見解

米国FDA(食品医薬品局)も、この問題について調査を行っています。

確かに、マンジャロを含むGLP-1受容体作動薬の使用後に、自殺念慮や自殺行動の報告が201件ありました。この報告を受けてFDAは詳細な調査を実施しましたが、予備評価の結果は次のとおりです。

「因果関係を示す明確なエビデンスは見つかっていない」

FDAは引き続き調査を継続していますが、現時点では薬剤との直接的な因果関係は確認されていないという見解を示しています。

むしろ生活の質の向上が報告されている

さらに注目すべきは、この大規模研究において、マンジャロを含むGLP-1受容体作動薬が以下の点で良い影響をもたらすことが示されたことです。

  • QOL(生活の質)の改善
  • 摂食抑制の改善
  • 情動的摂食(ストレスで食べてしまう行動)の改善
  • ウェルビーイング(幸福感)の向上

体重減少による自己肯定感の向上や、健康状態の改善によって、むしろ精神的にポジティブな変化が見られる患者さんが多いのです。

重要な注意点

ただし、これらの研究結果は大規模なデータに基づくものですが、薬の効果や副作用には個人差があります。

もし治療中に気分の落ち込みや不安感などの精神的な変化を感じた場合は、自己判断せずに必ず医師に相談することが大切です。

日本橋クリニックでは、治療開始前の丁寧な問診から、治療中の定期的なフォローアップまで、医師が責任を持って対応します。LINE相談によって、いつでも気軽に相談できる体制を整えていますので、安心して治療を受けていただけます。

マンジャロ(チルゼパチド)とは?基礎知識を分かりやすく解説

マンジャロとうつ病の関係性を深く理解するために、まずマンジャロという薬がどのようなものかを確認しておきましょう。

マンジャロの基本情報

マンジャロは、一般名を「チルゼパチド」といい、GIP/GLP-1二重受容体作動薬という種類の薬です。

日本では、2型糖尿病の治療薬として承認されており、週に1回の注射で使用します。また、肥満症の治療にも効果が認められており、メディカルダイエットの分野でも注目されています。

マンジャロの作用メカニズム

マンジャロは、体内で以下のような働きをします。

1. 食欲を抑制する 脳の満腹中枢に働きかけ、自然に食欲が抑えられます。無理な我慢ではなく、「お腹が空きにくくなる」「少量で満足できる」という変化が起こります。

2. 血糖値をコントロールする 食事に応じてインスリンの分泌を促し、血糖値の上昇を穏やかにします。これにより、2型糖尿病の管理に役立ちます。

3. 体重を減少させる 食欲抑制と血糖値コントロールの相乗効果により、無理なく体重を減少させることができます。

GIP/GLP-1二重受容体作動薬とは

従来のGLP-1受容体作動薬は、GLP-1という消化管ホルモンの受容体だけに作用していましたが、マンジャロはそれに加えてGIP(グロコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)の受容体にも作用します。

この二重の作用により、以下のような利点があります。

  • より強力な血糖降下作用
  • より効果的な体重減少効果
  • 食欲抑制効果の向上

日本での承認状況

マンジャロは、日本では2023年に2型糖尿病の治療薬として承認されました。週1回の注射という利便性の高さと、優れた効果から、多くの患者さんに使用されています。

また、肥満症の治療薬としても注目されており、医師の管理のもとで適切に使用することで、安全かつ効果的な体重管理が可能です。

なぜ「マンジャロでうつ病」という噂が広まったのか

科学的には関連性が否定されているにもかかわらず、なぜ「マンジャロでうつ病になる」という噂が広まったのでしょうか。その背景を理解することが、正しい判断につながります。

FDAへの副作用報告が発端

2024年、米国FDAに対して、GLP-1受容体作動薬を使用した患者さんから自殺念慮や自殺行動に関する報告が201件寄せられました。この報告がメディアで取り上げられたことが、不安が広まるきっかけとなりました。

しかし、重要なのは「報告があった」ことと「因果関係がある」ことは全く別だということです。

副作用報告システムは、薬を使用中に起きたあらゆる出来事を報告するものです。たとえその出来事が薬とは無関係であっても、念のため報告されます。FDAはこれらの報告を慎重に調査した結果、因果関係を示す明確なエビデンスは見つかっていないと結論づけています。

一部の患者さんから報告される症状

臨床現場では、マンジャロを使用している一部の患者さんから、以下のような精神的な変化が報告されることがあります。

  • 気分の落ち込み
  • 意欲の低下
  • 不安感の増大
  • 気分の変動

ただし、これらの症状が報告される頻度は非常に低いことが分かっています。

例えば、日本で実施されたSURPASS J-mono試験では、抑うつ気分の報告はマンジャロ5mg群でわずか2件のみでした。臨床試験全体で見ても、精神症状の報告は限定的です。

肥満・糖尿病患者さんのメンタルヘルス背景

実は、肥満や糖尿病を持つ患者さんは、そもそもうつ病の有病率が一般人口よりも高いことが知られています。

これは、以下のような理由が考えられます。

1. 疾患による心理的負担

  • 体重や体型に対するストレス
  • 糖尿病管理の負担
  • 将来の健康への不安

2. 生物学的な関連

  • 肥満と炎症の関係
  • 血糖値の変動による気分への影響
  • ホルモンバランスの変化

3. 社会的な要因

  • 体型に対する社会的な偏見
  • 生活の制限によるストレス
  • 自己肯定感の低下

2024年5月の研究では、GLP-1受容体作動薬が処方された患者さんは抗うつ薬を処方されるリスクが有意に高いことが示されました。しかし、これは薬がうつ病を引き起こすという意味ではなく、肥満や糖尿病の患者さんにもともとうつ病が多いことを反映している可能性が高いと考えられています。

つまり、マンジャロを使用している患者さんにうつ症状が見られたとしても、それが薬によるものなのか、もともとの背景によるものなのかを慎重に見極める必要があるということです。

情報の拡散とメディアの影響

インターネットやSNSの普及により、情報は瞬く間に広がります。しかし、科学的な文脈を無視した断片的な情報や、不安を煽るようなタイトルの記事が拡散されることで、正確な理解が妨げられることがあります。

医療情報を評価する際は、以下の点に注意することが大切です。

  • 情報源は信頼できるか(医療機関、研究機関、公的機関など)
  • エビデンスに基づいた情報か
  • 複数の情報源で確認されているか
  • 最新の研究結果が反映されているか

日本橋クリニックでは、最新の科学的エビデンスに基づいた正確な情報を提供し、患者さんが適切な判断をできるようサポートしています。

科学的エビデンス:大規模研究が示す安全性のデータ

それでは、マンジャロとうつ病の関連性について、さらに詳しく科学的エビデンスを見ていきましょう。

2025年5月のメタ解析:最も信頼性の高い研究結果

キングス・カレッジ・ロンドン、オックスフォード大学、慶應義塾大学などの研究機関が共同で実施したメタ解析は、この問題に関する最も包括的で信頼性の高い研究です。

メタ解析とは 複数の臨床試験の結果を統計的に統合し、より確実な結論を導き出す研究手法です。単一の研究よりも信頼性が高く、医学的な判断の根拠として重視されます。

研究の規模

  • 対象患者数:107,860人
  • 解析した臨床試験:80件のランダム化臨床試験
  • 対象薬剤:マンジャロを含む様々なGLP-1受容体作動薬

主要な結論

この大規模メタ解析では、以下のことが明らかになりました。

  1. 重篤な精神疾患有害事象のリスク増加なし

GLP-1受容体作動薬を使用した患者さんと、プラセボを使用した患者さんを比較したところ、重篤な精神疾患の有害事象が増えるという結果は得られませんでした。

  1. 非重篤な精神疾患有害事象のリスク増加なし

軽度から中等度の精神症状についても、薬剤使用との関連は認められませんでした。

  1. うつ病症状の変化のリスク増加なし

うつ病の診断基準に該当するような症状の変化についても、リスクの増加は確認されませんでした。

これらの結果は、10万人を超える患者さんのデータに基づいており、非常に信頼性が高いと言えます。

ポジティブな効果:生活の質の向上

さらに注目すべきは、マンジャロを含むGLP-1受容体作動薬が、精神面でポジティブな効果をもたらすことが示された点です。

研究で確認されたポジティブな効果

  1. QOL(生活の質)の向上

体重減少や血糖値の改善により、日常生活の質が向上することが報告されています。

  1. 摂食抑制の改善

食欲のコントロールが可能になることで、食事に関するストレスが軽減されます。

  1. 情動的摂食の改善

ストレスや感情に左右されて食べてしまう行動が減少します。これにより、食行動に関する罪悪感やストレスが軽減されます。

  1. ウェルビーイング(幸福感)の向上

2025年のランダム化比較試験では、チルゼパチドが健康状態、身体機能、運動耐容能、そして全般的なウェルビーイングを向上させることが報告されています。

これらのポジティブな効果は、体重減少による自己肯定感の向上、健康状態の改善による気分の安定、食事コントロールへの自信の獲得などが相互に作用した結果と考えられています。

日本での臨床試験データ

日本国内で実施されたSURPASS J-mono試験でも、精神症状に関する重要なデータが得られています。

この試験では、マンジャロ5mg群において抑うつ気分の報告がわずか2件のみでした。これは参加者全体から見ると非常に低い頻度であり、マンジャロの精神面での安全性を裏付けるデータとなっています。

エビデンスの解釈で重要なこと

これらの大規模研究の結果は、「マンジャロがうつ病を引き起こすという主張を支持するエビデンスはない」ことを示しています。

個人差の存在 大規模研究では全体的な傾向を示しますが、個々の患者さんでの反応は異なる可能性があります。ごく一部の方では、気分の変化を経験することがあるかもしれません。

継続的な研究の必要性 医学は常に進歩しており、新しいエビデンスが蓄積され続いています。FDAも調査を継続しており、今後さらに詳細なデータが得られる可能性があります。

医師の管理下での使用の重要性 これらのエビデンスは、医師の適切な管理のもとで薬剤が使用された臨床試験に基づいています。自己判断での使用や、医師の指示を守らない使用では、予期しない問題が生じる可能性があります。

日本橋クリニックでは、これらの最新の科学的エビデンスを常に把握し、患者さん一人ひとりに適した治療を提供しています。

注意すべき精神症状とそのサイン

大規模研究ではマンジャロとうつ病の関連性は示されていませんが、ごく一部の患者さんで気分の変化が報告されることがあります。万が一に備えて、どのような症状に注意すべきか、そしていつ医師に相談すべきかを知っておくことは重要です。

報告されている精神症状

マンジャロの使用中に報告されている精神的な変化には、以下のようなものがあります。

1. 気分の落ち込み

  • 普段より憂うつな気分が続く
  • 楽しいと感じることが減った
  • 何をするのも面倒に感じる

2. 意欲の低下

  • やる気が出ない
  • 趣味や好きなことに興味を持てなくなった
  • 活動的でなくなった

3. 不安感の増大

  • 理由のない不安を感じる
  • 心配事が頭から離れない
  • そわそわして落ち着かない

4. 気分の変動

  • 感情の起伏が激しくなった
  • イライラしやすくなった
  • 些細なことで落ち込む

5. 自殺念慮(極めて稀)

  • 死にたいと思う
  • 自分を傷つけたくなる
  • 生きている意味を感じられない

これらの症状の発症頻度は非常に低いことが臨床試験で確認されていますが、もし現れた場合は注意が必要です。

いつ医師に相談すべきか

すぐに相談すべき状況

  • 自殺念慮や自傷行為の考えが浮かぶ(即座に医師に連絡)
  • 日常生活に支障が出るほどの気分の落ち込み
  • 周囲の人から「様子がおかしい」と指摘された

早めに相談すべき状況

  • マンジャロの使用開始後に気分の変化を感じた
  • うつ状態が2週間以上続いている
  • 睡眠や食欲に変化が出た(薬の効果としての食欲減少は別)
  • 以前楽しめていたことが楽しめなくなった

念のため相談しておくとよい状況

  • 過去にうつ病の治療歴がある
  • 現在メンタルヘルスに関する治療を受けている
  • 家族にうつ病の病歴がある
  • 最近大きなストレスを経験した

精神症状が起こるメカニズムの可能性

仮説1: 脳内神経伝達物質への影響 GLP-1受容体は脳内にも存在しており、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の働きに影響を与える可能性が理論的には考えられています。

さらに、マンジャロの作用により食事量が減少することで、食事摂取時に分泌される神経伝達物質にも変化が生じる可能性があります。セロトニンやドーパミンは、食事を摂ることで脳内で分泌が促進されることが知られています。特にセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定に重要な役割を果たしています。

マンジャロによって食欲が抑制され食事量が減少すると、これらの神経伝達物質の分泌が相対的に減少する可能性が考えられます。ただし、この影響が臨床的に意味のある精神症状を引き起こすという証拠は現時点ではありません。また、適切な栄養バランスを保った食事を継続することで、この懸念は軽減できると考えられます。

仮説2: 急激な体重減少による影響 マンジャロによる体重減少が急激すぎる場合、身体的・精神的なストレスとなる可能性があります。適切なペースでの体重管理が重要です。

仮説3: 栄養状態の変化 食欲が抑制されることで、十分な栄養が摂取できなくなると、気分に影響する可能性があります。バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

仮説4: もともとの背景要因 前述のように、肥満や糖尿病の患者さんはもともとうつ病のリスクが高く、薬剤とは無関係に症状が現れている可能性もあります。

重要なのは、これらは仮説であり、因果関係は証明されていないということです。しかし、万が一症状が現れた場合は、医師と相談しながら適切に対処することが大切です。

家族や周囲の方へのお願い

  • 気分や行動の変化に気づいたら、優しく声をかける
  • 本人が相談しやすい雰囲気を作る
  • 必要に応じて医療機関への相談を勧める
  • 決して責めたり、「気のせい」と軽視しない

日本橋クリニックでは、患者さんご本人だけでなく、ご家族からのご相談もお受けしています。オンライン診療とLINE相談により、気になることがあればすぐに相談できる体制を整えています。

安全にマンジャロを使用するための具体的な対策

対策1:治療開始前の確認事項

既存のメンタルヘルス状態

  • 現在、うつ病や不安障害などの診断を受けているか
  • 過去にうつ病などの治療歴があるか
  • 現在の精神的な健康状態はどうか

服用中の薬剤

  • 抗うつ薬や抗不安薬を服用しているか
  • 睡眠薬やその他の向精神薬を使用しているか
  • サプリメントを含む、服用している全ての薬の情報

家族歴

  • 家族にうつ病や精神疾患の病歴があるか
  • 家族に自殺の既往があるか

ストレス要因

  • 最近大きなストレスやライフイベントがあったか
  • 現在抱えている悩みやストレス

対策2:治療中のモニタリング

医師との定期的な面談

  • 初回処方後は特に頻繁にフォローアップを受ける
  • 症状や体調の変化を正直に報告する
  • 疑問や不安があればすぐに相談する

精神状態の自己チェック

  • 気分は安定しているか
  • 睡眠は十分取れているか
  • 食事(薬の効果としての食欲減少は別)は適切に取れているか
  • 趣味や好きなことを楽しめているか
  • 意欲や活力は保たれているか

家族や周囲のサポート

  • 信頼できる人に治療を受けていることを伝える
  • 気分や行動の変化に気づいてもらうよう依頼する
  • 相談しやすい関係を保つ

対策3:日本橋クリニックの充実したサポート体制

医師による丁寧な問診 治療開始前に、メンタルヘルスを含めた総合的な健康状態を評価します。リスク要因がある場合は、より慎重な治療計画を立てます。

オンライン診療での定期フォローアップ

  • 全国どこからでも受診可能
  • 通院の負担がなく、継続しやすい
  • 定期的に医師と相談できる

LINE相談での気軽な質問対応

  • ちょっとした疑問や不安を気軽に相談できる
  • 次回の診察を待たずに質問できる
  • 心配なことがあればすぐに医師に伝えられる

症状出現時の迅速な対応

  • 気分の変化など気になる症状が現れた場合、速やかに対応
  • 必要に応じて用量調整や治療方針の変更を検討
  • 専門医療機関への紹介も可能

対策4:生活習慣でのサポート

十分な睡眠

  • 1日7〜8時間の睡眠を確保
  • 就寝・起床時刻を規則的にする
  • 寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控える

適度な運動

  • ウォーキングなどの軽い運動を定期的に行う
  • 運動はうつ病予防にも効果的
  • 無理のない範囲で継続することが大切

バランスの取れた食事

  • マンジャロで食欲が低下しても、栄養バランスは保つ
  • タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識的に摂取
  • 少量でも質の高い食事を心がける

ストレス管理

  • リラックスできる時間を作る
  • 趣味や楽しみを大切にする
  • 無理をしすぎない
  • 必要に応じてカウンセリングなどの専門的サポートを受ける

社会的なつながり

  • 家族や友人との交流を保つ
  • 孤立を避ける
  • 話を聞いてくれる人を持つ

マンジャロ治療が適している人・適していない人

マンジャロ治療を検討すべき人

1. BMI 25以上の肥満症の方

  • 日本の基準でBMI 25以上は肥満とされています
  • 生活習慣改善だけでは十分な効果が得られなかった方
  • 健康的な体重管理を目指す方

2. 2型糖尿病の方

  • 血糖値のコントロールが必要な方
  • 他の糖尿病治療薬だけでは十分な効果が得られなかった方
  • 体重管理と血糖管理を同時に行いたい方

3. 生活習慣改善だけでは体重管理が困難な方

  • 食事療法や運動療法を試したが効果が不十分だった方
  • 医学的なサポートを受けながら確実に体重を減らしたい方

4. 医師の管理下で安全に治療を受けられる方

  • 定期的な診察を受けられる方
  • 医師の指示を守れる方
  • 自分の健康状態を正直に報告できる方

特に注意が必要な方

1. 現在うつ病治療中の方

  • 精神科や心療内科で治療を受けている方
  • 症状が安定しているか、主治医の見解を確認
  • マンジャロ治療を始める場合は、精神科医との連携が重要

2. 過去にうつ病の既往歴がある方

  • 過去にうつ病を経験したことがある方
  • 寛解してからの期間や、再発リスクを評価
  • より頻繁なメンタルヘルスのモニタリングが推奨されます

3. 抗うつ薬を服用中の方

  • 現在抗うつ薬を服用している方
  • 薬剤間の相互作用は知られていませんが、総合的な評価が必要
  • 精神科医への情報共有が重要

4. メンタルヘルスに不安がある方

  • 最近大きなストレスを経験した方
  • 不安症状がある方
  • 家族に精神疾患の病歴がある方

5. その他の注意が必要な方

  • 妊娠中・授乳中の方
  • 1型糖尿病の方
  • 甲状腺髄様癌の既往歴または家族歴がある方
  • 膵炎の既往歴がある方

治療開始の判断プロセス

ステップ1:詳細な問診

  • 現在の健康状態
  • 既往歴と家族歴
  • 服用中の薬剤
  • メンタルヘルス状態
  • ライフスタイルとストレス要因

ステップ2:総合的な評価

  • 身体的な適応を評価
  • メンタルヘルスのリスク評価
  • 治療のメリットとリスクのバランスを検討

ステップ3:個別化された治療計画

  • 患者さん一人ひとりに合わせた用量設定
  • モニタリング頻度の決定
  • サポート体制の確認

ステップ4:十分な説明と同意

  • 治療の効果と潜在的なリスクの説明
  • 患者さんの疑問に丁寧に回答
  • 納得した上で治療を開始

治療を見送るべきケース

  • 現在メンタルヘルスの状態が不安定な方
  • 重篤な精神疾患で治療が必要な方
  • 医師の指示を守ることが困難な方
  • 他の重大な健康問題がある方

よくある質問(FAQ)

Q1: マンジャロを使うとうつ病になりますか?

A: いいえ、大規模な研究では、マンジャロを含むGLP-1受容体作動薬がうつ病のリスクを増加させるというエビデンスは示されていません。

Q2: すでにうつ病の治療中ですが、マンジャロは使えますか?

A: はい、うつ病治療中でもマンジャロを使用できる場合があります。ただし、医師による慎重な評価と、より綿密なモニタリングが必要です。

Q3: マンジャロ使用中に気分が落ち込んだら、すぐにやめるべきですか?

A: いいえ、自己判断で中止せず、まず医師に相談してください。

Q4: マンジャロで気分が良くなることはありますか?

A: はい、多くの研究で、マンジャロを含むGLP-1受容体作動薬が精神的な健康面でポジティブな効果をもたらすことが示されています。

Q5: 精神症状のリスクを最小限にするにはどうすればいいですか?

A: 医師の管理下での使用/定期フォロー/早期報告/生活習慣の維持/家族やクリニックのサポート活用、が有効です。

無料カウンセリングのご予約

日本橋クリニックでは、GLP-1治療に関する無料オンラインカウンセリングを実施しています。

オンライン診療なら、全国どこからでも受診可能。お忙しい方も、ご自宅から気軽に医師の診察を受けられます。

免責事項

本記事は医師監修のもと作成されていますが、内容は一般的な情報提供を目的としており、個々の患者様の状態に応じた医学的助言を提供するものではありません。実際の診療内容は医師の判断により異なります。マンジャロの使用を検討される場合は、必ず医師にご相談ください。

監修: 日本橋クリニック 医師 最終更新: 2025年10月28日