MENU
【夏季限定】診察料・クール便すべて無料|全国対応オンライン診療 詳しく見る
診療時間
オンライン:10:00〜24:00
予約する
LINE相談
24時間受付中
相談する
電話受付:月火木金 12:00〜18:00
休診日:不定休

睡眠障害とは|不眠症の種類・原因・治療とオンライン診療について

睡眠障害とは

睡眠障害とは、眠りにつけない・途中で目が覚める・早く目が覚める・寝ても疲れが取れないといった状態が続く病気の総称です。一時的な不眠は誰にでも起こりますが、慢性的に続くと心身へ悪影響が及びます。

集中力や記憶力の低下、仕事や学業のパフォーマンス低下だけでなく、うつ病や不安障害などの精神的疾患のリスクが高まることも知られています。

睡眠障害の主な種類

  • 入眠困難:布団に入ってもなかなか眠りにつけない
  • 中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 早朝覚醒:予定より早く目が覚め、その後眠れない
  • 熟眠障害:眠りが浅く、睡眠時間の割に疲れが取れない

こうした症状が続く場合、単なる「寝不足」ではなく、睡眠障害として治療が必要になることがあります。

睡眠障害の原因

  • ストレス・不安・うつ病などの心の問題
  • 生活習慣:夜更かし、就寝前のスマホ、カフェイン・アルコールの摂取
  • 身体的要因:慢性疼痛、頻尿、睡眠時無呼吸症候群など
  • 薬の副作用:一部の薬剤で不眠が起こることがあります

原因を正しく把握し、個々に合わせた対策・治療を行うことが改善への近道です。

治療方法

薬物療法

非ベンゾジアゼピン系やメラトニン受容体作動薬など、依存性に配慮した薬剤を中心に、必要最小限の期間で適切に使用します。

心理療法

不眠症に特化した認知行動療法(CBT-I)で、睡眠習慣や思考のクセを整え、薬に頼らない根本的改善を目指します。

生活習慣の改善

睡眠衛生指導、就寝前の刺激コントロール、規則正しい生活、日光曝露や運動療法などを組み合わせて行います。

オンライン診療でできること

  • 医師による問診・診断
  • 必要に応じた睡眠薬の処方
  • 生活習慣(睡眠衛生)の具体的な指導
  • 診断書の作成(勤務先提出など)

当院のオンライン診療は全国対応。来院が難しい方でも安心してご相談いただけます。

診療の流れ

  1. WEB予約:24時間いつでも予約可能
  2. オンライン問診:事前に症状や生活習慣をご記入
  3. 医師によるオンライン診察:症状評価と治療方針のご提案
  4. 処方/書類発行:必要に応じて対応
  5. 再診・経過フォロー:症状の変化に応じて調整

よくあるご質問(FAQ)

睡眠薬は依存しますか?

依存の少ない薬剤を優先して選び、医師の管理下で最小限の期間のみ使用します。減量・中止も計画的に行うため、過度な心配は不要です。

初診からオンラインで受診できますか?

はい。法令に準じた範囲で初診から対応可能です。詳細は予約時にご案内します。

薬以外の治療もありますか?

CBT-I(不眠症の認知行動療法)や睡眠衛生指導など、薬に頼りすぎない治療も併用します。

ご予約・お問い合わせ